2010年06月02日
中小企業緊急雇用安定助成金制度 教育訓練②
静岡の中小企業診断士・企業研修講師の、平野高史です。
売上減に直面してしまったが、
“ピンチ”を“チャンス”に変えたい!
そう思っていらっしゃる企業様に、
ぜひ「中小企業緊急雇用安定助成金制度 教育訓練」を活用して頂きたいです。
私は、年間30回以上の講師実績があります。
受講生の方のレベル・モチベーションに“カスタマイズ”した研修スタイルが、持ち味です。
企業研修は、㈱オオサワ・ビジネス・コンサルティングが、運営しております。
代表は、浜松を拠点に活躍されております、
大沢政久先生(中小企業診断士・ITコーディネータ)です。
http://obc.hamazo.tv/
http://e-scorecard.jp/
大沢さんは、BSC(バランス・スコアカード)経営の専門家で、
さらに、経営革新計画策定支援先企業数が75社と、
中小企業経営・経営革新を、知り尽くした方であります。
“助成金”という一義的な目的はあるのですが、
教育訓練は、きっと企業体力の底上げに繋がります。
売上減に直面してしまったが、
“ピンチ”を“チャンス”に変えたい!
そう思っていらっしゃる企業様に、
ぜひ「中小企業緊急雇用安定助成金制度 教育訓練」を活用して頂きたいです。
私は、年間30回以上の講師実績があります。
受講生の方のレベル・モチベーションに“カスタマイズ”した研修スタイルが、持ち味です。
企業研修は、㈱オオサワ・ビジネス・コンサルティングが、運営しております。
代表は、浜松を拠点に活躍されております、
大沢政久先生(中小企業診断士・ITコーディネータ)です。
http://obc.hamazo.tv/
http://e-scorecard.jp/
大沢さんは、BSC(バランス・スコアカード)経営の専門家で、
さらに、経営革新計画策定支援先企業数が75社と、
中小企業経営・経営革新を、知り尽くした方であります。
“助成金”という一義的な目的はあるのですが、
教育訓練は、きっと企業体力の底上げに繋がります。
2010年06月01日
中小企業緊急雇用安定助成金制度 教育訓練
静岡の中小企業診断士・企業研修講師の、平野高史です。
えっ、もう6月ですか・・・。
相変わらず、世の中全体に閉塞感が漂っておりますが。
このまま、夏になってしまいますかね。
さて、経営者・総務担当の方ならご存知の方が多いと思いますが、
「経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた中小企業事業主が、
その雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練又は出向をさせた場合に、
休業、教育訓練又は出向に係る手当若しくは賃金等の一部を助成します。」
という制度があります。
厚生労働省 中小企業緊急雇用安定助成金制度
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
私も、教育訓練の講師として、
企業様に伺っております。
ただ、この制度、
“不正受給”が多く、そのため担当機関(ハローワーク)のチェックが厳しくなってきております。
例えば、自社内の方を講師とした場合、
認められなくなるケースもあるようです。
その点、診断士を講師にして頂ければ、
(申請は、大変なんですけど・・・)信用度がアップします。
この制度は、我々の雇用保険料が原資であります。
この不景気で、条件に該当してしまったのであれば、
ぜひ、活用すべきです。
以前、活用されていたところも、
初めてトライしようというところも、
ぜひ、一度ご相談下さい。
えっ、もう6月ですか・・・。
相変わらず、世の中全体に閉塞感が漂っておりますが。
このまま、夏になってしまいますかね。
さて、経営者・総務担当の方ならご存知の方が多いと思いますが、
「経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた中小企業事業主が、
その雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練又は出向をさせた場合に、
休業、教育訓練又は出向に係る手当若しくは賃金等の一部を助成します。」
という制度があります。
厚生労働省 中小企業緊急雇用安定助成金制度
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a01-2.html
私も、教育訓練の講師として、
企業様に伺っております。
ただ、この制度、
“不正受給”が多く、そのため担当機関(ハローワーク)のチェックが厳しくなってきております。
例えば、自社内の方を講師とした場合、
認められなくなるケースもあるようです。
その点、診断士を講師にして頂ければ、
(申請は、大変なんですけど・・・)信用度がアップします。
この制度は、我々の雇用保険料が原資であります。
この不景気で、条件に該当してしまったのであれば、
ぜひ、活用すべきです。
以前、活用されていたところも、
初めてトライしようというところも、
ぜひ、一度ご相談下さい。